
原作は、「電影少女」や「I”s」で知られる漫画家・桂正和の連載デビュー作で、1983年~1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された代表作。80年代の特撮ヒーローの影響を大きく受けた作風が男女問わず人気を集め、アニメ化・ゲーム化など様々なジャンルで魅了し続けてきた。そしてこの度、80年代の週刊少年ジャンプに革命を起こした名作「ウイングマン」が生誕40周年を記念して、人気キャスト×強力なスタッフ陣を迎え、満を持して実写ドラマ化が実現!
主人公の特撮ヒーローオタクで“ドリムノート”によりウイングマンに変身できるようになる広野健太役は、モデルやバラエティー番組など多方面で活躍する大注目の藤岡真威人。健太の前に突然現れる異次元世界・ポドリムスからやってきた謎の少女・アオイ役は2018年に桂正和の同名マンガを実写化した「I”s」でヒロインの1人を演じた加藤小夏、そして健太とアオイの通う高校に赴任してくるイケメンの新任教師・北倉先生を声優として数多くの作品に携わりながらNHKの連続テレビ小説「らんまん」など俳優業でも引っ張りだこの宮野真守が演じる。
主人公を務める藤岡は「実写化が発表されて、情報解禁がされるたびに、ウイングマンという作品にはどれだけ注目度があって、多くの人に愛されているかっていうのを実感する日々」と言い、「重要な役どころをいただけて本当に光栄ですし、本気でぶつかってやろうと撮影に臨みました」と意気込みを語った。
原作、アニメともにみていたと話す藤岡は「実写化に落とし込む時に『どこまでやればいいんだろう』とかお色けとかもね、桂先生ならではの描写もあって『これほんとに実写化でどうするんだろう』って最初は良い意味で困惑した記憶がある」とぶっちゃけ、役作りについては「健太で1番大切にしなきゃいけないのは、ヒーローに対する憧れだったりとか、純粋に特撮とかそういうのが好きだって気持ちがやっぱり軸にあるが故のちょっと周りから変に見られたりだとかそういう部分だなと思った。あとヒーロー好きが周りより度が抜けてないと健太っていう役は立たないなと。今まで触れてこなかった戦隊モノを1個1個見て、ヒーローの所作であったりとか見栄とか技とか自分の中でストックしておいた」と明かした。
印象的に残ってるシーンを問われた藤岡が「本当に全部濃く思い出に残ってるんですけど、最終回の最後1番大事な戦いのシーンがあるんですが」と話し始めると周りからは「大丈夫?」と心配の声が。「ネタバレはしないんで」と続け、「僕が這いつくばって前に頑張って進もうとする描写があるその日、天気もすごく恵まれて、体感気温も40度ぐらいでアスファルトが熱々のフライパン状態だったんですよ。これ普通にやったら本当にやけどしちゃうし、でもやんなきゃいけないなって。無事皆さんのおかげ乗り越えたんですけど、後でマネージャーさんに『あのシーンの寄りの表情すっごい良かったよ』って言われて、こっちからしたらあれはもう芝居じゃないと思う。本当にリアルでやったらあの表情になった。僕だけじゃなくて、監督含めその場にいたみんなが心を1つにして取り組んだシーンなので、すごくそこは素晴らしいシーンになってると信じているし、思い出の中にもすごい深く刻まれています。ほんとにそこに向けてまでは、最終回の見どころは1話からちゃんと続けて見ないと違うと思う。絶対見てほしいです」と振り返った。
本作のアクションシーンは懐かしい王道のヒーローと最新のCG技術を駆使した新しいスタイルと話す坂本。藤岡は「素の状態でやったら、ちょっとこっ恥ずかしいような名乗りとか見栄とか本当にたくさん健太を通してやらせてもらいました」と話し、「健太ってヒーローになることができてヒーローのこと大好きなんですけど、実力が伴ってないんですよね。最初はもうへっぽこヒーローで。だから序盤とかはやられが結構多くて吹っ飛ばされるとかそういうのばっかだったんですけど、吹っ飛ばされる前に蹴って殴って自分の想像を超える分量の多さのアクションを盛りだくさんやらさせていただいた」と感謝した。
そんな藤岡のアクションについて坂本は「1番初めアクション練習した時からもう本当にパッとすぐできちゃうんですよ。あとは現場でところどころ見せる目力というか存在感というか、やっぱその遺伝子っていうのはすごい強く受け継いでるんだなってのはすごい感じました」と称賛。藤岡は「ありがとうございます~」と喜びを口にした。
ドラマの内容にちなんで自身にとってヒーローな存在を質問されると藤岡は「父の存在がもう確固たるもの」と回答。「ヒーローといえば父の姿がくっきり浮かび上がるぐらいヒーローです。僕にとっても、きっと世界中の人たちにとってもヒーローだなって胸を張って言えますね」と力を込めた。