2019年12月に中国の湖北省武漢市で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品である本作。
物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56ヵ国の3,711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で<最前線> に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった―。

この度、日本体育大学にて約350名が在籍する保健医療学部 救急医療学科の生徒を対象に、映画『フロントライン』キックオフイベントと題し、特別試写会が開催。試写後には小栗旬と窪塚洋介演じるDMAT隊員のモデルとなった阿南英明医師と近藤久禎医師、増本淳プロデューサーによるトークの後、阿南医師・近藤医師より「本日僕たちの仲間が来ている」と呼び込みがあり、生徒たちには内緒で小栗と窪塚がサプライズ登壇。
壇上に上がった小栗は「登場したら『やばっ!えぐっ!』って声が」と驚きを隠せない学生たちの反応を明かし、窪塚も「語彙力(笑)」と笑顔を見せていた。

未来の救急救命士たちを前に、当時のクルーズ船内での状況や、本作に込められたメッセージを語り尽くし、さらに生徒たちの真剣な質問に真摯に答え、試写会直後で言葉に詰まる生徒に小栗が「ゆっくりで大丈夫」と優しく声をかける一幕もあった。
「僕らも頑張るので一緒に頑張りましょう」とエールを送った。

【あらすじ】
2020年2月、乗客乗員3,700名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた。出動要請を受けたのは災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医療チームだった。対策本部で指揮を執るのはDMATを統括する結城英晴(小栗旬)と厚労省の役人・立松信貴(松坂桃李)。船内で対応に当たることになったのは結城とは旧知の医師・仙道行義(窪塚洋介)と、愛する家族を残し、船に乗り込むことを決めたDMAT隊員・真田春人(池松壮亮)たち。
彼らはこれまでメディアでは一切報じられることのなかった<最前線>にいた人々であり、治療法不明の未知のウイルス相手に自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまで誰1人諦めずに戦い続けた。
全世界が経験したパンデミックの<最前線>にあった事実に基づく物語―。

◆災害派遣医療チーム(DMAT)とは
Disaster Medical Assistance Team。大地震、航空機事故、大規模災害、感染症のまん延など、医療体制が逼迫する事態において、迅速に被災地に駆けつけ、命を守るための専門医療チーム。医師・看護師・業務調整員(救急救命士、他医療職、事務職員)から構成され、主に発災直後の急性期(約48時間以内)に活動を開始する災害医療のスペシャリスト。2020年ダイヤモンド・プリンセス号 新型コロナウイルス集団感染において、専門外である感染症への対応にあたり、未知のウイルスに<最前線>で挑んだ。

◆日本体育大学 保健医療学部救急医療学科とは
切迫した危機的状況下で、人命に関わる重責を担える、総合的な実践力を持った救急救命士を育成する。救急医療、蘇生医療、災害医療を3つの柱として、それぞれ国際的な立場で実践活動・指導できる救急救命士を育成する目的で設立された学科。
医療人として求められる高い倫理観と崇高な精神を学ぶことができ、災害時の情報の管理方法と医療に必要な物品・物質の管理を行う災害医療ロジスティクス業務を、日本で唯一カリキュラムに取り入れている。