本イベントは、公式HP、SNSにて公開された“謎の資料”をもとに、集合場所となる“東京のある場所”を導き出せた方の中から、抽選で選ばれた者のみが体験できるミステリー・バスツアーイベントで“東京のある場所”に集められた参加者たちは、目隠しをした状態でバスに乗り、“東京のある場所”へ向かう企画。道中では、謎の車内アナウンスで不可思議な場所に迷い込み、行方不明の少女の登場や、劇中で登場する謎の呼びかけ「おーい・・・」響くなど、まるで“近畿地方のある場所”へと入り込んだかのような“場所ミステリー”を体験。ツアーの終着点となるのはとある劇場。客席で目隠しを外したその先には、主演の瀬野千紘役を演じた菅野美穂と、小沢悠生役の赤楚衛二の2人が待ち構えているという前代未聞の演出で開催された。

劇場後方より登場した菅野と赤楚は目隠しをして待つ客席の中へと忍び込み、目隠しをした来場者に囲まれながら“こっそり”フォトセッションが行わた。終了後、MCから「目隠しを外してください!」と合図された来場者は客席に2人がいることに気がつくと大歓声が沸き起こった。
来場者にバレてはいけなかったため赤楚は「ぶつかったらどうしよう」と不安だったそうで、「ぶつかったらそれでちょっと波紋のように広がるじゃないですか。それもまたちょっと違うじゃないですか」とサプライズに対してのプロ意識を明かしていた。

また本イベントは近畿でのプレミアに次いで二度目、イベントが開催される場所を見つけ出さないと参加できないという内容だったが前回の謎解きは難しすぎたため今回は難易度が下げられたそう。赤楚も挑戦したことを明かすが「難易度って誰が決めたんだろうみたいな。どっちも僕からしたらもうMAX難しいぐらい」と話し、「たまに(謎解き)やったりするんですけど、制作の意図にまんまとはめられるタイプで最終的に犯人この人だったんだって一緒に驚けるタイプ」と告白した。
本作の内容にちなんで、お気に入りの場所を聞かれると赤楚は「とある整体のところですかね」と答え、その場所は最近知ったそうで「やっぱり撮影してるとずっと立ちっぱだったり、ずっと座りっぱだったりする。そういう時に疲れを一気に癒してくれるのはとある整体なんですけど、そこはほんとにゴッドハンドのような。姿勢とか、昔剣道やってましたとか言われてやってましたみたいな当てられたりするのですごかったですね」と話していた。
本作は、発行部数70万部を突破し、いま日本全国で話題沸騰中の小説「近畿地方のある場所について」(著者・背筋/KADOKAWA)の実写映画化。これまでのキャリアの中でも異色の役どころに挑戦となる、菅野美穂と赤楚衛二をW主演に迎え、『ノロイ』『貞子VS伽椰子』『サユリ』の鬼才・白石晃士が監督を務める。さらに原作者・背筋も自ら脚本協力として参加している。