
本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーを描く。
この日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子役を演じた二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を演じた吉田羊、監督の石川慶が出席した。
ついに日本での公開を迎えた感想を聞かれた広瀬は「カンヌから始まり海外の方に見ていただく機会が多かったので、やっと日本で公開して日本の物語をたくさんの方に知ってもらうのがやっとだみたいな気持ち」と期待を込めつつ、ロンドン国際映画祭への出品が新たに決まったことについても触れ「世界に日本のこと知ってもらうきっかけになるような作品になったら嬉しいなと思いますし、すごく光栄に思います」と喜びを口にした。
また役を演じる上で意識したことを聞かれると「子供に怒るシーン」について言及し、「取材をしていく中で、監督の答えを聞いたりしている中で想像以上に強かったって言われて『あれ?間違えてた?』ってすごい不安になった」と吐露。石川監督は「なんかすごい強く𠮟ったなと思って、周りも『おっ』と思ったんですけど、でもそれを佐知子さんが後ろで見てるその図が『あーそういうことか』ってこれはこの物語のすごい大きなターニングポイントだなと思った。広瀬すずはそこまで見えてるんだって思った」と広瀬の心配をよそに大絶賛していた。
最後に広瀬は「長崎の歴史を、そして当時生き抜いた女性たちの姿をちょっと自分とは近い存在ではこのお仕事をするまではなかなか感じることがなかったんですけど、役を通して作品を通して自分事のように感じれる作品でした。この作品見てくださった多くの方にもどんどん知ってもらえるようなきっかけになったらいいなと、光になる希望になる作品になったらいいなと思っていますので、余白のある作品ですが心と言葉で埋めてもらえたら嬉しく思います」と呼びかけた。
イベントでは佐知子(二階堂)の娘・万里子を演じた子役の鈴木碧桜がお祝いに駆けつけ花束を手渡された広瀬は満面の笑みを浮かべていた。