
本作の原案「男神」は、2020年、「日本(美濃・飛騨等)から世界へ!映像企画」にて入選し、YouTube超人気サイト「怖い話怪談朗読」にて朗読され、「今までで一番怖い話」と一躍注目を浴びた話題作。視聴者からの映像化への熱い期待を受け、オリジナルストーリーで撮影地となる日進市の協力により、映画化が実現。
全国各地で母と子の失踪事件が相次ぐなか、ある日、新興住宅地の建設現場に正体不明の深い「穴」が発生する。時を同じくして、そこで働く和田(遠藤雄弥)の息子も忽然と姿を消してしまう。その「穴」の先は不思議な森に繋がり、そこでは巫女たちが「男神」を鎮めるため異様な儀式を行っていた。息子がそこに迷い込んだ事を知った和田は、その穴に入っていくが・・・。
「決して入ってはいけない」と語り継がれる穴に、禁忌を破り息子を助けにいったことにより起こる得体のしれない恐怖体験。
日本の伝統美に潜む狂気と、家族の恐怖を描く【古代縄文ミステリー】にして【ファンタジーホラー】が、ついに完成。
初日舞台挨拶に登場した岩橋は、「初日を迎えられてとても嬉しいです」と挨拶し、今だから言える撮影時の裏話を聞かれ、「初日のクランクインが、結構朝が早かったんです。衣装がタンクトップで、工事現場の衣装だったんですけど、待機する場所の近くに本当の工事現場の方たちがいて、皆、牛丼を食べに行っていたんですよね。だから、僕もマスクとか何もせず、泥だらけで、タンクトップを着て牛丼を食べに行きました」と明かすと、会場からは驚きの声が上がり、「本物の現場の方に馴染む感じで、初めての経験でした」とエピソードを披露。
お気に入りのシーンを「裕斗が仲間を連れて、トラックや重機を連れてくるシーンがすごく裕斗らしい、正義感が溢れるシーンで」と話し、「撮影では、トラックに乗って、運転されている方はベテランの工事現場の方で、トラックの中では僕とおじさんの二人だったんですけど、映画って撮影で何回も同じことを繰り返したり違うアングルで撮ったりしていたので、『映画って大変なんだね〜』『そうなんですよ〜』って謎の絆が深まりました(笑)。撮影もおじさんとの関係性も、本当に良い思い出になりました」と明かした。
映画のタイトルにちなみ、自身にとって“神様のような存在”と“その神様への願い事”を問われると、岩橋は「自分にとっての神様は、僕です。だって、自分の人生って全部自分で決めるじゃないですか?自分次第で全ての人生が決まると思うので、神様は自分なのかな、と思います」と率直な答えを。そして、自分自身にお願いするとしたらを聞かれ、「もうちょっとモテたい…」と呟くと、司会から「十分モテてるじゃないですか!」とツッコミが入り、「もうちょっとかっこよくなりたい、ですかね?」と言い直したら、遠藤にも「メンズが敵になっちゃうよ?」と返される一幕が。続けて、「皆さんを幸せにできるようにもっと頑張ります」と会場を見渡していた。