南九州一の繁華街、鹿児島県の天文館を舞台にした映画『天文館探偵物語』は、困ってる人たちを見過ごせない人情に厚い探偵たちが、訳ありのシングルマザーに手を差し伸べたことをきっかけに、天文館の再開発問題に巻き込まれていく。無謀と知りながらも街を想い、人との絆を大切にしていく姿を描く探偵たちの物語。

主人公・宇佐美蓮役に映画初主演となる寺西拓人。ヒロイン・橋口凪には大原優乃。蓮の相棒・健斗に新進俳優・肥後遼太郎が大抜擢。凪をめぐり、蓮たちと対立することになる元夫・板倉靖幸役に室龍太、凪の息子の誘拐犯に高田翔、凪の兄・橋口拓海役は原嘉孝(友情出演)に加え、天文館の再開発を進める政治家・板倉雄馬を西岡德馬が務め脇を固める。メガホンを執るのは『うちのじいじは字が書けない』が「29th キネコ国際映画祭」グランプリを受賞した諸江亮が脚本と監督を務め、鹿児島を駆け巡る探偵たちの想いが胸に迫る、この冬一番温かい作品が完成した。

完成披露試写会に登壇した原は、「大原さん演じる凪の兄役なんですけど、医者ということで、性格としてはすごくドライな人間と言いますか、自分の職業や立場を何よりも優先する、言ってしまえば“嫌な役”なんですけど、それを表現しようと一生懸命演じました」と挨拶。「すごく嫌な役なので、ねちっこい笑顔を意識しました」と役作りについて明かし、「凪と会話をするシーンで、いくら大原さんが涙目になろうと、それを無視して嫌な笑顔で話し続けるのは辛かったですけど、役として生きるようにしました」と語る。

作品にちなみ、撮影時の様子をスタッフから「調査報告」として届けられ、原については「撮影中に寺西さんに会いに来ていた。天文館を満喫していた」という撮影の裏側が明らかに。
すると原が「僕、撮影時間にすると2、3時間で終わったんですよね。でもスケジュールが2泊3日で、何このスケジュール!?って。これは役作りということで、サウナ入りに行って、地鶏食べちゃって、夜はバーに行って」と充実していた撮影期間を振り返り、「そういう時間もあったので、テラの撮影現場を見たり、楽しく過ごさせていただきました!」と笑顔で報告。