日本をはじめ世界中に大きな影響を与えた名匠・黒澤明と、その多くの作品で主演を務めた三船敏郎。この二人が初めてタッグを組んだ映画「醉いどれ天使」は、戦後の混沌とした時代に生きる人々の葛藤をいきいきと描いた作品。映画公開の約半年後に舞台作品として上演されたという記録があり、当時の舞台台本は長い間眠っていたが、近年偶然にも発見され、2021年に舞台化。大盛況のうちに幕を閉じた。そしてこの度、25年舞台版として『醉いどれ天使』の上演が決定。

21年版に続き脚本は、骨太な物語を生み出し人間を深く描き出す力に定評のある蓬莱竜太。演出はジャンルを超えて活躍の場を広げている深作健太が務める。
北山宏光。共演には渡辺大横山由依(Wキャスト)、岡田結実(Wキャスト)、阪口珠美佐藤仁美大鶴義丹と、日本のエンターテインメントシーンを牽引する錚々たる顔ぶれが揃った。

公演初日を前に行われた取材会には主演の北山宏光をはじめ、渡辺大、横山由依、岡田結実、阪口珠美、佐藤仁美、大鶴義丹、演出の深作健太が登壇。

闇市を支配する若いやくざ・松永に挑む北山は、本作が6年ぶりの主演舞台となる。久々の舞台の座長に「立場というより、皆で作っていくのをより感じました。僕たちも汗をかいているんですけど、裏でスタッフさんも体を動かしているので、皆汗をかいているんですよね。だから僕が座長であるということよりも、皆でカンパニーを作っている、舞台ってそういうものだなと改めて感じました」と心境を明かす。
今回の深作演出で印象に残っていることを「『醉いどれ天使』という作品をここまでエンタメ化して、そしてロックであるという、こうなっていくんだと驚きはありましたし、セット一つひとつにもこだわりがあり、セットからもメッセージを受け取れて、そこにキャストが立つことによって世界観の奥行きが広がる印象がありました」と語り、もし自分がこの時代に生まれていたら?という問いかけには「僕はそんな強く生きられるのかなというのは思いました。どの時代にもそれぞれ皆弱い部分があったと思うんです。それを隠しながら強がったり、時代に流されて強く生きたりしたと思うんです。だから最初に思った“生きられるのかな”という弱い部分をちゃんと持って演じようと咀嚼しました」と話す。

キャスト陣から見た“北山座長”の姿について、大鶴は「絶対疲れたって顔をしないのですごいなと、座長の責任感を感じる時があります」と裏側を話すと、北山は「ステージ上でカロリーを使うことによってお客さんに伝わることもたくさんあると思うので、本気でやっている。そこら辺が実際にお客さんが入って、空気感がどうなるかとか、ものすごく楽しみにしています」と開幕を心待ちにしている様子。
渡辺からは「松永という役を、深作さんは北山くんにすごく近づけようとしているので、台本にないことがてんこ盛りなんです。北山くんの特性に合わせているので、それにチャレンジしていく姿を見ると、座長の仕事だなと思いながら、それをサポートしていけたらと思いました」という言葉があった。

さらに佐藤からは「お芝居外のことで言いますと、ファッションチェック大魔王」という言葉があると、「仁美さんの稽古着がとても可愛くて、サボテン、牛、猫が共存している。全部違う動物で、黄色いサンダルで、それは絶対に見てしまいます。目が離せない!」と、佐藤の個性的な稽古着が気になったようだった。