11月14日に公開となる映画『君の顔では泣けない』は、君嶋彼方のデビュー小説を坂下雄一郎監督が実写化。数々の名作を世に送り出してきた“入れ替わりもの”に15年も入れ替わったままという独自の設定を加え新たな物語が完成。入れ替わったまま大人になっていくふたりの時間が切なく、そして瑞々しく描かれる。入れ替わってしまうふたり、坂平陸を芳根京子、水村まなみを髙橋海人が演じている。

この度、芸能にご利益があるとして有名な「赤城神社」にて、大ヒット祈願!公開直前トークイベントが開催。

劇中の陸(芳根)とまなみ(髙橋)が必ず待ち合わせる場所であり、お互いの救いの場でもあった喫茶店「異邦人」をイメージしたセットが用意された。
喫茶店「異邦人」での撮影を芳根は、「スケジュールで見た時に『うわ、異邦人来るぞ…』みたいな。1日の分量がすごく多くて、基本的に二人芝居だから喋っているシーンが何シーンもあって、年齢も時代を超えなきゃいけなかったり」と、大変な撮影だったことを振り返り、「今、ふと思い出したのが、この作品って台本を読むのにすごく時間がかかった作品で。というのも覚えるまでに時系列もごちゃごちゃで、何が起きているか状況確認があって、その落とし込む時間があってからの台詞を覚えるという、段階を踏まないと台本を覚えられなかった記憶があって。その中で、異邦人の日に台風が来るから、明後日のスケジュールと来週のスケジュールを変えても良いですか?って言われたことがあって、初めてマネージャーさんに『私、無理かもしれない〜』って泣きついて、それぐらい追い込まれていた記憶があります」と当時の心境を明かした。

一方の高橋は、「この空間が自分の中では難しかったです。どうしてもギアが上がってしまう環境にいるけど、そこで仕草一つに集中していないと隙が生まれてしまう空間で。ちゃんとしようと思うとやりすぎでって……なんか、ゾクゾクしてきました」と、振り返っていると撮影時のことを突然思い出したようで、そんな高橋の様子に芳根が「今!?どうした!?一旦飲んだら?」とコーラを促す場面が。一度喉を潤した高橋が改めて、「すごくバランスが難しくて、ちょっとでも力が入るとやり過ぎになっちゃうし、力抜きすぎてても何も残せないんじゃないかっていう、その仕草をめちゃくちゃ現場で気をつけました」と話す。
さらに、芳根からも「15年という月日が経つと、慣れては来るけど受け入れきれてはないので、その塩梅が。どこまで自然にできるのか、どこから意図的にやっているのか、すごい繊細な作業でしたね」と言葉があった。