――本作に出演が決まった心境と、原作や台本を読んで惹かれた部分を教えてください
最初にお話をいただいた時は『恋に至る病』というタイトルだったので、どんな作品なんだろうと、タイトルだけで引き込まれました。さらに読んでみると話の流れが面白いなというのをまず感じて、日本では色んなラブストーリーがありますが、新しいラブストーリーができるんじゃないかなと思いました。
――ご自身が演じた宮嶺の印象はどうでしたか?
宮嶺は少し気弱な少年だと思うんですけど、自分の中でちょっとした核みたいなものをしっかり持っている部分はちゃんとあって。景(山田杏奈さん)もそうですけど、宮嶺にも何か人が惹かれるものがあるんじゃないかなと思います。
――人が惹かれるものというのは具体的にどんなイメージでしたか?
景は皆に愛されて、誰が見てもカリスマ的存在だとは思うんですけど、宮嶺に関しては不思議な子だと思っていて、この子がいたら自然と気になってしまうような少年なのではないかなと。たまにいると思うんですけど、なぜか分からないけど気になる、という雰囲気みたいなものを持っている少年なのかなと思っています。
――そのような雰囲気を醸し出すために何か意識したことはありますか?
意識しすぎても難しい部分だなと思っていたので、最初は手探りでしたが、こんな感じかな?と自分が思うように演じていました。

©2025『恋に至る病』製作委員会

 

――台詞だけでなく沈黙や視線などで静かに感情を表現するお芝居も印象的でした
そういう部分はあまり意識的にやらないほうが良いのかなと思いました。お芝居をする時に、こういう表情をしてみようとか、こういう台詞の言い回しをしようというのは技術的なものがあると思いますが、心に思ったことを純粋に演じたらそれが出ると思っているので、強く意識してこういった表情をやろう、というのはなかったです。
――実際に完成した映像を観て、ご自身の表情がアップで映されているシーンはどう思われましたか?
恥ずかしかったです。最後のシーンは「……長くない?」って心の中で思っていました(笑)。出来上がったものを観て、普通だったら次のシーンに飛んだり、ここまでワンカットで使わないよな、みたいな部分も使っていたりするので、そこは廣木監督の演出の面白さなのかなと思いました。
――撮影に入る前と、撮影が始まって演じていく中で宮嶺に対するイメージの変化はありましたか?
意外と強いんだなとは思いました。景に出会ってどんどん成長していく部分があって、景も宮嶺も、お互いを意識し合いながら、どちらも変化していくので面白いなと思います。宮嶺は最後には景に自分の気持ちを伝えますが、最初の頃だったらできないし、景にしか伝えられないと思うんです。この2人が映画のキーになっているなと、演じていくたびにより感じていました。
――映画冒頭の引っ越してきたシーンから、宮嶺の顔つきが変わってきますよね
そうですね。最初は虫かごを持ってましたから(笑)。景との出会い方も特殊で面白いなと思いましたし、2人で自転車を漕ぐシーンも、一回離れていきますからね。2人で並走するシーンは映画などでよく観ますが、ここで離れるんだ!と思いながら、変に間を埋めないのが2人の良さではないでしょうか。

©2025『恋に至る病』製作委員会

 

――宮嶺の景に対する気持ちは、長尾さんの中でどのように解釈していましたか?
景に対しての気持ちは、本当にすごく純粋だなと思っていて、強い気持ちで想っているのは確かだなと思います。宮嶺と景が出会うことによって、2人だけではなく周りも変わっていって、惹かれていくわけですけど、恋や人間の本能というか、気持ちというのはすごいパワーを持っているんだなというのは、この映画を観ていただければ分かると思います。景はミステリアスな部分があるので、そこは宮嶺的に分かり切ってない部分もあるし、分かってはいるけど、好きだから信じたいんだという気持ちが一番強いのかなと思います。
――宮嶺と景の関係性について、景が疑われている前半は自分が身代わりになると言っていましたが、後半には操っていただけではと疑心暗鬼になるという、その2シーンはどのようなことを考えて演じていましたか?
本当に純粋に景のことが好きで、宮嶺にとっては女性を好きになったことが多分初めてで、初恋と言っても過言ではないと思うんです。それでどんどん気持ちが強くなっていって、最終的に疑ってしまうわけなのですが……。それぐらい好きなんだよというのを伝えたかったんだなと思うので、その思いを意識しながら演じました。
――疑心暗鬼になりながらも、彼女のことを好きというスタンスだったのでしょうか?
そうですね。何があっても、色々と思うことがあっても、景のことが好きなんだという気持ちが全てを無しにして丸く包んでくれると思っていました。景に対して思うことはあったとしても、僕は景が好きなんだという気持ちが何よりも上にあるので、全てを許してしまうし、この子だけいたら良い、というような、景のことしか見えていないぐらいの感覚で演じていました。

©2025『恋に至る病』製作委員会

 

――廣木隆一監督は、役者自身に考えさせて、そのお芝居に対して演出をつける方ですが、そんな廣木監督の演出で苦戦したシーンや印象的なシーンはありましたか?
苦戦することはあまり無かったです。ただ、びっくりすることは何度かありました。多分こうやって撮るんだろうな、というシーンってあるじゃないですか?2人の寄りを撮って、引きを撮って、ツーショット撮って……みたいな。そうじゃなくて、教室の端っこからワンカットだけ撮って終わったりして。撮影時間も決まってるから、これが終わったら撮り直せないですよ?出来上がりの時にやっぱり撮っておけば良かったってならないのかな?というぐらいスッと終わりました。監督の頭の中には映像が出来上がっていると思うので、僕なんかが心配するのはおこがましいんですけど、その時は山田さんと2人で「え、終わり?」「早く終わるね」って会話をしていました(笑)
――これまであまり経験のない演出方法だったんですね
本当に監督は「やってみて」と役者に考えさせるやり方でしたね。水族館でのクレープのシーンはすごく印象に残っているのですが「クレープを持って2人で歩いて来て」と言われて、「じゃあ撮ってみようか」とそれこそ、そのシーンもワンカットだったと思うんです。八景島には撮影で何度か行きましたが、その日はそのクレープのシーンの撮影しかなくて、こっちから撮ろうか、とカメラを構えて、回して、終わり、みたいな。「八景島まで来たのにもう終わり!?」って驚きました(笑)
――逆にこんなにカットを撮るんだ、というシーンはありましたか?
2人のシーンや景の部屋など、密室になればなるほどカット数を多く撮っていた気がします。逆に教室とかはワンカットで終わらせていたりする時もありますし、2人がより距離が近くなったりするところはカット数が多かったイメージがあります。そこでも監督からはこうしてほしいと言われた事はあまり無かったかもしれないです。

©2025『恋に至る病』製作委員会

 

――ダブル主演を務める山田杏奈さんとは『HOMESTAY (ホームステイ)』以来、2度目の共演となりました。山田さんのお芝居から受ける刺激は何かありましたか?
最初、僕は景役を誰がやるのかを知らなくて、誰なんだろうって思った時に似合うなと思って最初に出てきたのが山田さんでした。そうしたら景は山田さんが演じると聞いて、ハマリ役だなと思いましたし、『HOMESTAY (ホームステイ)』の時に共演しているのもあって、現場でも他愛もない会話をしながら楽しく撮影できました。
――長尾さんと山田さんでお芝居について話し合う機会はあったのでしょうか?
一回やってみてから、こうかな?って話したこともありましたけど、とりあえずやってみよう、という感じでした。監督にもとりあえずやってみようと言われるので(笑)。演じていて、そう来るんだ、と思うことはありました。すごく素敵なお芝居をされるので、そこの化学反応を楽しみに現場に行っていた感じはあります。どう来るんだろうなと思いながら台本を読んでいましたし、2人が純粋に演じてみて何が生まれるんだろうという楽しみはあったかもしれないです。
――宮嶺の中では景だけがいればいいという気持ちが膨らんでいきますが、共感できる部分はありますか?
共感はできます。本当にその人のことを大切に思っていたらそういう気持ちになるだろうし、友だちや家族のことを信じたいのと一緒な気がします。この話は純粋すぎるあまりすごく大きくなっていきましたが、例えば、僕はこのお茶が好きだけど、知らない人はあまり美味しくないと言う、でも僕は美味しいって信じている、というのと同じで、自分が思うのが全てで、人に言われたことや噂とかは信じないみたいな感じと同じ気がしています。
――ちなみに、ご自身で振り返ってみて、どんな高校生活を送っていましたか?
高1の時になにわ男子が結成したので、活動と勉強の両立は少し大変でしたが、比較的、普通に放課後とか空いていたら友だちとご飯に行ったり、遊びに行ったり、皆がよく行ってたであろうボウリングやカラオケもやっていたので、ある程度学生生活っぽいことも楽しめたのかなと思います。
――クラスの中ではどんなポジションだったんでしょうか?
結構喋るほうなので、宮嶺とは真逆な気がします。
――どちらかというと景のような?
景はどちらかというと受け身じゃないですか。僕は自分からふざけたりするタイプでした。結構明るいほうだったと思います。

©2025『恋に至る病』製作委員会

 

――共演者の方との撮影で印象に残った方がいましたら教えてください
テレビで前田敦子さんのアイドル時代を見ていた世代なので、「あっちゃんに取り調べされるの!?」って心の中で思いながら取調室に入っていきました(笑)
――取り調べのシーンでも景への想いを吐露する宮嶺の姿がありますね
あの時は宮嶺としては時間が止まっているというか、脳も動いていなくて、静まり返っているような感じはあるのかなと思います。景と出会う前の宮嶺も全然喋らなかったと思うんですけど、そこに戻っているわけではなく、新しい宮嶺が出来上がっているんだと思います。そして、最後のシーンでようやく秒針が動き始めるのかなと思いました。
――完成した映画をご覧になって、改めてどんな作品になったと感じられましたか?
“最もピュアで刺激的なラブストーリー”とあるように、本当にその通りの映画になったんじゃないかなと思っています。学生のラブストーリーとなると、キラキラした映画を想像される方が多いと思いますが、それとはまた別物になったのではないかなと思います。タイトルだけで言ったらピュアなのかも?と思う方もいらっしゃると思いますが、ピュア過ぎたらこうなるのかと。キラキラした映画がピュアだというイメージがあると思いますが、本当にピュアなのか?と言われたら分からないじゃないですか。でも、この映画は考え方を変えたらピュアだなと言えるような作品になっていると思います。
©2025『恋に至る病』製作委員会