
2019年12月に中国の湖北省武漢市で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。過去に未知のウイルスの脅威や感染拡大を描いたパニック映画やサスペンス映画は国内外にいくつか存在したが、本作は世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品である。
上映後の舞台挨拶ということで、見終わった後の客席からは拍手が送られた。また、本作でモデルになった方からキャストへ熱い手紙が到着。
小栗が演じた主人公・結城英晴のモデルとなった神奈川DMAT調整本部長(当時)阿南英明医師から「急に悲劇に見舞われた人たちを放置できない、できることはしたいと思いましたが、世界中から注目されて、現場・組織・政治・マスコミ・世間との間で信念がグラつくこともあったのは事実です。でも、撮影現場で小栗さんの後姿を見たとき、完成した映像をみたとき、何度も涙しました。小栗旬さんが演じてくださった絶対のヒーロー像でない「結城」は心から共感できます。本当に素晴らしい小栗DMATが、改めて本当の「勇気」を呼び戻してくれました。再び危機に直面した時に、大切な仲間と逃げずに最善を模索しようと思います。感謝」の言葉に、小栗は「素晴らしい素敵なメッセージをいただきまして、本当に嬉しいです。皆さんはこの映画の中の戦いを5年前にされていたと思うので、この映画にはない部分の大変さもきっといっぱいあったでしょうし、それを乗り越えられて、今もずっと活動されているので、今後も自分たちも無事でいただきながら、色々な災害に向き合っていただきたいなと思います」と返した。
また、最後に「多分この映画は、『医療ものか』『あの日のコロナか』と敬遠される方もいたりするかもなと思ったりするんですが、本当に勇気をもらえる映画になっていると思いますし、明日からの生活がまた少し違う色になるような、1つの映画体験ができる作品になっているんじゃないかなと思うので。ぜひ皆さん、この作品をどんどん色んな方に届けていってほしいなと思いますし、この作品が皆さんの勇気となって、明日に繋がっていったら嬉しいなと思っております」とメッセージを送った。
【手紙全文】
■阿南英明医師から小栗旬へ
小栗旬様
5年前苦しくて、苦しくて、早く終わりたい、早く忘れたい・・・そんな思いでした。
急に悲劇に見舞われた人たちを放置できない、できることはしたいと思いましたが、世界中から注目されて、現場・組織・政治・マスコミ・世間との間で信念がグラつくこともあったのは事実です。
でも、撮影現場で小栗さんの後姿を見たとき、完成した映像をみたとき、何度も涙しました。小栗旬さんが演じてくださった絶対のヒーロー像でない「結城」は心から共感できます。本当に素晴らしい小栗DMATが、改めて本当の「勇気」を呼び戻してくれました。再び危機に直面した時に、大切な仲間と逃げずに最善を模索しようと思います。感謝。