
たった80年前、平和な海が戦場だった時代、数々の激戦を最前線で戦い抜いた駆逐艦「雪風」は、僚艦が大破炎上していく中、絶えず不死身ともいえる戦いぶりを見せ、主力である甲型駆逐艦38隻のうち、ほぼ無傷で終戦を迎えたのは「雪風」ただ一艦のみだった。映画『雪風 YUKIKAZE』は、その知られざる史実を背景に、太平洋戦争の渦中から戦後、さらに現代へと繋がる激動の時代を懸命に生き抜いた人々の姿を、壮大なスケールで描き出す。
「雪風」艦長・寺澤一利役の竹野内豊、先任伍長・早瀬幸平役の玉木宏、若き水雷員・井上壮太役の奥平大兼ほか、戦火に立ち向かう乗員たち。早瀬の妹・サチ役の當真あみ、寺澤の妻・志津役の田中麗奈、志津の父・葛原芳雄役の益岡徹、帝国海軍軍令部作戦課長・古庄俊之役の石丸幹二、そして、実在した第二艦隊司令長官・伊藤整一役の中井貴一ら豪華俳優陣が、今を生きる私たちへとメッセージを繋ぐ、この夏に全国公開される最大級の感動巨編。
「本日がお客さんに初お披露目ということで、ぜひ最後まで楽しんでいっていただけたらと思います」と挨拶した竹野内は、艦長という自身の役柄について「日々、今も生きる中、ふと命の尊さを感じることはありますが、自国を守るために最前線に出ていく駆逐艦の艦長たる責任の重さは、役作りをする上でどんなに考えても最後まで答えを見出せず、そのまま撮影に突入していきました」と当時の心境を吐露し、「実際に撮影が始まると、最高のキャストの皆さんと一緒に演じていく中で、皆さんの一致団結した姿に支えられて、気づけばいつの間にか艦長にしていただけた気持ちでした」と共演者に助けられた部分もあったそう。
これまで様々な戦争映画に出演してきた玉木だが、先任伍長の立場を演じるのは今回が初めてとなる。「船のことを知り尽くした人間であり、現場をまとめる役どころで、できる限り熱量を持って現場をまとめる意識を持って役に臨んだ次第です」と振り返る。
竹野内と玉木は本作が初共演となる。お互いの印象を聞かれ、玉木は「すごくニュートラルな方で。車のエアコンの吹き出し口を調整して、後ろの方まで風が届くような優しさを持つ方ですし、今、こちらから喋ってるのかなと覗くようなお茶目なところもあって」と、竹野内が司会の立っている位置を勘違いした直前の場面にも触れながら、「一緒にいて楽しくしていただける先輩だなと思います」と玉木が笑顔を見せると、竹野内も「ありがとうございます」と微笑む一幕が。
対する竹野内は「玉木さんの鍛え上げられた体型、腹から響き渡る声、どれをとっても専任伍長という風格がみなぎっていて、リーダーとして現場をまとめる姿がとても素晴らしかったです」と話した。
そして、本作で初めて戦争映画に参加した奥平は「井上は劇中に出てくる人間の中でも若い方で、僕自身も撮影現場では最年少だったのかなと思いますが、今の20代の人間として、この戦争のことや雪風のことを等身大の目線で見ようという努力をしていました。それはなぜかというと、映画を見てくださる方々と井上が目線が近いのかなと個人的に思っていて。きっとこれを見てくださる方々が思うことを井上も船の上で思っていたんだなと思うので、そこをしっかり自分の主観で見るようにしていました」と、撮影時の心境を明かした。
竹野内演じる寺澤の妻・志津を演じた田中も本作が竹野内と初共演となった。「竹野内さんとご一緒のシーンしかなく、緊張して現場に入っていったんですけど、竹野内さんから出ていらっしゃる温かい優しいオーラがすごくリラックスさせてくださいました。実際に志津も、久しぶりに帰ってきた夫に対して色んな想いが募っていたと思うんですけど、帰ってきた時には穏やかに、普段の日常と変わらず過ごしてほしいと思って演じましたので、そういった竹野内さんの空気感、現場の居方に救われました。素敵なシーンになったんじゃないかなと思います」と共演シーンについて語った。
舞台挨拶の最後に、竹野内は「私はこの映画を拝見した時、歴史の1ページとして終わらせてはならない、そういう作品だと感じました」と話し、「私たちはどんな資料や体験談から学ぶことができたとしても、決して戦争の恐ろしさ、これは絶対知り得ることはできないと思うんです。ですが、当時を生きた人々の心情を映画で皆さんと一緒に体感することによって、より深く当時の情景が皆さんの心に深く残せるのではないかと思って、キャスト、スタッフ一丸となって本作を心を込めて作りました。どうか、多くの方々に広くこの映画が伝わることを切に願っています」と言葉を送った。