本作は、19世紀ウィーンで巻き起こる音楽史上最大のスキャンダルの真相に迫った、歴史ノンフィクションの傑作『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(かげはら史帆著/河出文庫刊)を基に実写映画化。
偉大なる天才音楽家、ベートーヴェン。誰もが知るそのイメージは、秘書による“でっちあげ”だった。耳が聞こえないという難病に打ち克ち、歴史に刻まれる数多くの名曲を遺した聖なる孤高の天才ベートーヴェン。しかし、実際の彼は――下品で小汚いおじさんだった…!?世の中に伝わる崇高なイメージを“捏造”したのは、彼の忠実なる秘書・シンドラー。憧れのベートーヴェンを絶対に守るという使命感から、彼の死後、見事“下品で小汚いおじさん(真実)”から“聖なる天才音楽家(嘘)”に仕立て上げる。シンドラーはどうやって真実を嘘で塗り替えたのか?果たしてその嘘はバレるのかバレないのか―?

バカリズム脚本×関和亮監督の最強タッグと、ベートーヴェンへの愛が重すぎる忠実なる秘書・シンドラー役の山田裕貴、シンドラーから熱烈に敬愛されるベートーヴェン役の古田新太の豪華共演で贈る本作。

重要文化財にも指定されている自由学園明日館の講堂で行われた製作発表会見。

本作への出演が決まり、山田裕貴は「僕が思っていたベートーヴェンのイメージは、子どもの頃に思うような、多分天才だったんだろうなぐらいなことしか知らなかったんですけど、原作とバカリズムさんの脚本を読ませてもらって、もしかしたら“ベートーヴェンってこんな人だったのかもしれない”と作り上げちゃったのが僕(シンドラー)になってくるなと。準備したことでは、映画で使われる予定のある曲は全曲網羅して日々流して、それで理解できるわけではないかもしれないですが、自分の中に音楽を刻みながら。あとは撮影していく中で、ベートーヴェンの会話帳が今も残っていていて、そのデータが見られると知ったので、本物の会話帳を見ながら、色々想像を膨らませながら演じさせていただきました」と役へのアプローチを語る。

“天才”ベートーヴェンへ重すぎる愛をぶつける存在を演じるということについて「僕も天才になりたいので……ってことは凡人なので、才能というものには憧れてしまいます。ある漫画に出てくる“憧れは理解から最も遠い感情だよ”という言葉が中学生ぐらいにブッ刺さりまして。なるべく人に憧れすぎないように、すごいと思ってしまうと理解しないで止まってしまうということがあったので……。でも、シンドラーはものすごくベートーヴェンのことを愛していただろうし、尊敬していて憧れていたと思うので、そこは俯瞰しながら、演じる時は主観に戻りながら、行ったり来たりができたかなと思っています」と振り返った。

「初めてのドイツ人役でした」と話す古田新太は、役作りについて聞かれ「ドイツ人だからね。1970年代に生きた人のことを知っている奴なんて誰もいないから」とぼやきながら「ベートーヴェンは本当に奇才、天才と言われている人なんだけども、交響曲を発明した人だから、僕の中のイメージではすごく変わっている人なんだろうなと。役作り的にはすごく楽しくて、やりやすかったです。貴族の言うことも聞かない変わり者だったんだろうと、そういう意味では破天荒なところはやりやすかったですね」とコメント。

脚本を担当したバカリズムは、山田、古田について「2人とも完全に人間として何かが欠落しているので、ベートーヴェンも本当にこんな感じなんだろうな、音楽の才能がなかったら最低な人間だなとしか思えない役柄ですし、シンドラーは最初は爽やかな好青年なんだけど、だんだん時が経つにつれてキモくなっていく。トーンは変わらないんだけど異常性が加速していくところで、良いキモさでした」と語る。
脚本を作り上げる上では、「原作がとにかく面白かったので、この面白さを損なわないように、原作ファンに叩かれないようにビクビクしながら書きました。原作へ最大限のリスペクトを込めつつ、壮大なお話なので、2時間の映画に収めるために、ここは入れたいなというシーンから先に抜き出して書いて、そこを逆算してつなげていく作業でした」と明かすも、「そもそもドイツ人の話を日本人でやるのが間違ってる!」とオファーを受けた当初思っていたようで、「いかにして視聴者の方に違和感を無くしてもらうかを考え始めて、昔、フジテレビで時代劇をやったことがあって、当時の言葉遣いを調べて書き直すのがめんどくさかったので、じゃあ現代の人の頭の中の想像にすればいいなと。一度やったこの手法をやれば、なんとか違和感無く見てもらえるかもしれないと、やらせていただきました。それが思いつかなかったらこの話は断っていました」と、日本の中学生が脳内で想像している設定を思いついたそう。

そんなバカリズムの技法に、山田は「僕は舞台とかで海外の方を演じることもあるので、違和感を感じていなかったんですけど、こんなに皆が気にしていたんだなと」と話し、古田は「映像で外国人を演じるのはちょっと引っかかるなと思ったけど、学生が学校の中にいる人をキャスティングするという、バカリちゃん上手い!すごいなと思いました」と絶賛。

また、撮影は実際にウィーンでは行われておらず、そのことについて山田は「本物のウィーンに行ってしまうと、また違和感になっちゃうんですよ。8割ぐらいLEDパネルの前で撮影していて、それがファンタジーな世界観を生んでいて。セットは部屋の中ぐらいで、僕が歩いているシーンはランニングマシーンの上を歩いていたり、そういう工夫がありました」と裏側が語られる。
関監督は1度ウィーンに視察に行ったようだが、結局日本で撮影が行われ、バカリズムが「役者さんたちは1回も行ってないじゃないですか。関さんが行く必要あったかな?」とツッコミ、場内からは笑いが。

さらに、“ベートーヴェンはロックである”と語る音楽家・清塚信也が演奏したベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」第3楽章が本作のメインテーマ曲に決定したことが発表となり、メインテーマを使用した本予告が解禁となった。

会見では古田から「なんで清塚さんだったの?」と疑問の声があがると、関監督が「当然よく知っている方でしたし、ベートーヴェンを情熱的に語っているのを見て、本人もすごくパッションのある方で、曲のパワーと掛け合わせたら良いんじゃないのかなと」と明かすと、古田は「つまんないことばっかり言う人なんですよ」とバッサリ。

最後に山田から「パロディやコメディと一言にまとめたいと思うんですけど、こういう人の歴史やベートーヴェンがどうであったかということは、一言でまとめられるようなものじゃないと思うんですね。なので、この作品が事実ですと言っているわけでもないですし、でも史実に基づいたところからこの話を作っているので、逆にこの作品を見ていただいて、これから皆さんがどうベートーヴェンを語るのか、それはベートーヴェンに限らず、人のことを語る時に何を本当として、何を嘘とするのか、そういったことを考え直す映画になっているのかなと思います。そんなふうに見守っていただけたら嬉しいです」とメッセージが送られた。