
本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリー。
本作で初共演となる広瀬と二階堂のシーンについて話題が及ぶと、二階堂の印象を広瀬は「すごく力強くて、潔い目がすごく佐知子さんを通して感じて、悦子がこういうふうに受け止めて、こういう風に景色が今見えてるんだなっていうのをすごく実感しながらやらせていただけた、嬉しかったです」とお互いに笑顔で見つめあいながら共演シーンを振り返る。一方、二階堂は「本を読んでた時も広瀬さんがどのように悦子さんってキャラクターを演じられるのかなと思ってたんですけど、全体を通して悦子あってのっ佐知子ってところもあったので、ずっとお芝居をご一緒させていただきながら本当に座長としてすごい頼れる存在だなってご一緒してました」と広瀬の座長としての振る舞いを称賛すると広瀬は照れつつ笑顔をみせていた。
そんな2人について監督は「1ファンとして、2人が同じフレームに映ってるってだけですごくワクワクしました。何よりもお2人の役がすごく複雑な役でもあったので、こっちもすごい悩みながらの演出だったんですけど、一緒に悩みながら、悩みを聞いてもらいながら、話しながら進んでいくっていうすごく丁寧に悩ませてもらえたっていう気がすごくして本当にお2人には感謝でいっぱいです」と改めて感謝を伝えていた。
この日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子役を演じた二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を演じた吉田羊、長崎時代の悦子の夫・二郎役を演じた松下洸平、二郎の父・緒方役を演じた三浦友和、石川慶監督が出席した。