本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーだ。

劇中で広瀬すず演じる悦子の夫・二郎役を演じた松下は「戦争を体験しているわけではありませんし、当時の資料を見聞きするだけにはなってしまうんですが、それでも役柄を通してこの日本で何があったのか、そして戦中戦後人々がどう変わっていったのかっていうことも僕自身非常に考えさせられました」と撮影を振り返りつつ「日本人としてそこを忘れてはいけない身として、二郎という役をやらせていただけたのは本当に光栄に思いましたし、考えるきっかけをいいただけたような気がします」と役を通して学んだことを明かした。

そんな松下との共演について印象に残ってることを聞かれた広瀬は「これ私が悪いんですけど、ネクタイをするシーンがあって、結んだことなくて何回も練習させていただいたんですけど、本番だけ幼稚園児くらい短いネクタイになっちゃった」と撮影時のハプニングを告白。松下は「びっくりしましたね~、すごく現場も良い意味での緊張感がずっと漂っていた中で一気に和みましたね」とにっこり、そんな広瀬について松下は「本当になんでも器用にこなされる方ですし、劇中をご覧になっていただけるとわかると思うんですけど、料理を作ったりするシーンでも料理監修の先生の吹き替えなしでやられたりとか、現場で広瀬さんがセリフを確認してる姿って僕は1回も見なかったんですね。常にドシッと構えてる出で立ちの広瀬さんしか見てなかったので、ネクタイができないんだと思った」と意外な部分に驚きをみせると、広瀬は「絶対お芝居の邪魔だったんですけど、何事もないような顔で松下さんは続けてくれるので良い人だなと思いました(笑)」と松下の優しさに感謝をみせていた。

この日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子役を演じた二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を演じた吉田羊、長崎時代の悦子の夫・二郎役を演じた松下洸平、二郎の父・緒方役を演じた三浦友和、石川慶監督が出席した。