本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーだ。

公開が直前に迫ったこの日、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬と悦子の夫・二郎役を演じた松下、夫婦役を演じたふたりが浴衣姿で大ヒット祈願イベントに登場。広瀬の浴衣姿を見た松下は「本当に素敵ですね、帯が初めて見るタイプ」と称賛、「後ろから」と提案すると、広瀬はくるっと後ろを向いて帯を照れた様子で披露していた。
さらに夏らしい姿のふたりに、今年の夏の思い出について聞かれると広瀬は「夏に真冬の格好をした撮影を久々にしました」と前置きしつつ「役者さんって汗かかないって言うじゃないですか?死ぬほど汗かいたびっしょびしょ(笑)ある意味楽しく思い出に残った」と振り返った。同じく松下もファッション系の撮影で連日38度近くあるスペインを訪れたそうで「分厚い裏起毛の上下セットアップ着て『あっついな』って言いながらでも笑いながら撮影しました」と話すと、MCから話題の汗について質問されると「僕は一切」とキメ顔で返答。広瀬から「かっこつけないでよ!」と指摘された松下は「びっしょびしょ(笑)」と白状し会場を笑わせた。

さらにイベントでは大ヒット祈願の願い事を書いた絵馬を披露することに。
広瀬は「また皆さまとごはん食べたい!」と笑いながら披露すると、松下は「食べればいいじゃん!絵馬に書くことじゃないんですよ」とツッコみ。広瀬は「お忙しいからなかなか食べれないと思うんです。言う勇気もないので皆様のいっぱい記事にしてください。ふみちゃん(二階堂ふみ)とかに届くように」と記者に呼びかけた。そんな広瀬に松下が「僕はもういつでも行きますよ」と助け舟を出すも、広瀬は「いつでもいけそう、良い意味で(笑)」とつぶやくと、松下は「ちょろいと思ってる?」と笑顔をみせていた。
最後には広瀬と松下が御神殿でのご祈祷で本作の大ヒットに願いを込めイベントを締めくくった。