本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーだ。

公開が直前に迫ったこの日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬と、悦子の夫・二郎役を演じた松下、夫婦役を演じたふたりが浴衣で登場した。
本作で初共演となるふたり、お互いの印象について松下は「本当に素の広瀬すずのままですね。でも、本番始まる2秒くらい前までヘラヘラしてるんですよ」とぶっちゃけ。続けて「現場に一緒にいて勉強させていただくことがすごく多かったですね」と振り返った。それに対して広瀬も「ずっとふざけてる。私にしか聞こえないようなちっちゃい声でずっとボケ続けてた」対抗しつつ「でもすごく器用で繊細。真面目で器用な方なんだろうなと思いながらすごく心地の良いリズム感を持たれててすごい楽しかったですね」とお互いに褒めあい笑顔をみせていた。

劇中での松下演じる二郎の本心が掴みずらいという話題になると広瀬は「年齢を重ねてきていろんな出会う人が増えたり、自分も感覚が変わってきたりする中で、今までは貯めてたけどちゃんと言葉にするのも大事だなと思うようになった」と話すも「でもそんなつもりないけど言っちゃうことがある」と自身の発言を分析。続けて「言葉の変換がすごい下手くそで知ってる言葉が少なすぎて困っちゃうタイプなので気をつけてる」と明かすと、松下は「よくありますねあなたは本当に」と笑いながら「食事をする時とかもあって僕の食べ方見たりして『おじいちゃん?』って…ゆっくり丁寧に食べてるのに」と食事の場面で広瀬に指摘されたことを暴露すると、広瀬は「もうなんかハッシュタグ丁寧な暮らしみたい(笑)」と松下の食べ方を説明し「ごめんなさい、失礼いたしました。言える人にしか言わないです」と謝罪していた。