
本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーを描く。
この日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子役を演じた二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を演じた吉田羊、監督の石川慶が出席した。
本作での広瀬との共演について聞かれた二階堂は「とても頼もしくて現場でずっしりと常にいてくださったので、スタッフの方々も我々も安心して現場に臨むことができて本当に頼りになる座長でした」と感謝すると、広瀬は「この物語を自分の中で把握していく中でも、自分の中にある違和感みたいなものが佐知子さんの前にいると紐がとけていくような感覚がすごくあった」と撮影を回顧。続けて「この役は二階堂さんしかできないだろうなって思う説得力と圧倒的存在感がとても目の前で見させていただいてすごく刺激的な時間でした」と称賛するとお互いに見つめあいお辞儀して笑顔をみせる。
そんなふたりに石川監督は「ほんとに傍で見てて初共演だと思えないぐらい押すところ引くところは阿吽の呼吸でふたり息がピタッと合ってて見てても心地良かったですし、編集してても音楽聴いてるみたいな心地よいセッションだった」とふたりの芝居を褒めたたえた。
イベントでは佐知子(二階堂)の娘・万里子を演じた子役の鈴木碧桜がお祝いに駆けつけ、花束を手渡された二階堂は「緊張してる?」と初めて舞台挨拶に登壇した鈴木に微笑みかけつつ「こういう一面もあるんですけれども、現場では頼りになる部分がたくさんあって、監督の言葉1つ1つに丁寧に向き合ってて碧桜ちゃんを見てるともしかしたら確かにこのシーンこうなのかなって気づかされる瞬間がたくさんあった。子供の姿をした中に大人が入ってるんじゃないかなってドキッとさせられるような瞬間もあったりして、今日は久しぶりに等身大の碧桜ちゃんに会うことができてとても嬉しいです」と笑顔をみせていた。