本作は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの鮮烈な長編デビュー作「遠い山なみの光」を、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀作品賞含む最多8部門受賞を果たした石川慶監督が映画化。
戦後80周年となる2025年の夏にスクリーンに描かれるこの物語は、終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「傷跡」と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性たちの姿を鮮明に描き出す。先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーを描く。

イベントでは本作が記憶にまつわる物語ということにちなんで、自身の“忘れられない記憶”についてトークが展開された。
広瀬は「これ面白くないんですけど…」と恐縮しつつ、「家族でお寿司屋さんにお昼ご飯を買いに行った」と子供の頃の思い出を告白。「先に車に戻って乗ってたんですけど、みんなが来ないからお店に戻ったんです。そしたら、その反対側から家族全員戻ってきてたみたいでそのままお店に置いてかれて車が発車した。私は泣きながら追いかけて『おしん』みたいな気持ちになった。それを未だに思い出すし泣きながら走って車が止まってくれない景色が夢にもたまに出てくるくらいフラッシュバックする」と打ち明け、「死ぬかと思いました(笑)」と当時の苦い記憶を明かした。
同じく“忘れられない記憶”について二階堂は『長崎への修学旅行』を振り返り、「自由時間ってそれぞれ好きなところに行けるので、長崎の町を私も歩いたんですけれでも、1つ1つがそこに住んでる方々の生活と歴史をすごく感じる街なのでそれがすごく忘れられない」と話していた。
この日のイベントには、1950年代長崎時代の悦子を演じた広瀬すず、悦子が長崎で出会った不思議な女性・佐知子役を演じた二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を演じた吉田羊、監督の石川慶が出席した。