
本作の公開を記念し、実施された舞台挨拶付きプレミア上映に登壇した岡田は、「『アフター・ザ・クエイク』を皆さんに見てもらうのは本当に嬉しい」と話しながら、「個人的なことですが、初めての舞台挨拶がデビューの映画で、その時以来に佐藤浩市さんと並ばせてもらうことが、とても緊張しておりました」と恐縮した様子。
原作は、2000年に刊行され、25年経った今も世界中で愛読されている村上春樹の傑作短編連作『神の子どもたちはみな踊る』(新潮文庫刊)。同著に収録されている4編をベースに一部時代設定を変更、1995年から2025年の30年にわたる物語として新たに生まれ変わった。誰もが抱く孤独をマジックリアリズムを交え描き出し、別々の時代・場所に生きる4人の物語が時空を超えて未来へ繋がってゆく。先の見えない現代を生きる私たちが、今見るべき希望の物語が誕生した。
岡田が演じるのは、1995年を舞台に、妻が姿を消し、失意の中訪れた釧路でUFOの不思議な話を聞く小村。
自身の役について「意志がない男と言いますか、台本を読んでいるとどこまでこの男性は流れていくのか、たどり着いた先に、この男の瞳に何が映るのかを思いながら読ませてもらっていました」と話し、村上春樹原作ということもあり「言葉がものすごく力を持っていて、自分で発したいと思わせてくれる台本だったのでとても僕は楽しかったですし、どこか違和感を感じながら演じるのが正解なんだろうなと思って演じていたので、監督と現場で一つ一つのシーンを重ねながら、話し合いながらやらせてもらった感じです」と撮影を振り返った。
また、作品にちなみ、30年後の自身がどうなっていたいかを聞かれ、順番に答えていく中、一番最後となった岡田は「ボケた方が良いんですか?真面目で良いんですか?最後だから変なこと言った方が良いのかなって不安で…」と慌て、隣の佐藤を伺う一幕もありながら、「真面目に言うと、日本を代表する、浩市さんのような俳優に、ずっとこのお仕事を続けられていたら良いなと思っています。頑張りたいです」と答える。
その言葉に佐藤は「そう言っていただけるのは本当にありがたいですね。まだ彼が16、7の時に、20年後こうなるとは、なってほしい気持ちがあっても実際にそれが叶うかどうかは本人の努力次第なので。それをこうやって今、叶えている彼がそうおっしゃれば、30年後も叶えられるんじゃないかなと。やっぱり本人の努力です」と期待を寄せた。
映画『アフター・ザ・クエイク』は、10月3日(金)より、テアトル新宿、シネスイッチ銀座ほかにて全国公開。