
撮影:田中亜紀
本作は、2018年に韓国で初演、2021年の韓国ミュージカルアワードで大賞をはじめ5冠を総なめにした、創作ミュージカル。
19世紀ヨーロッパ、まだ科学が男性のものだった時代に、元素ラジウムの発見をするなど、女性研究者の道を切り拓き、2度のノーベル賞に輝いたマリー・キュリーの情熱と苦悩、そして研究者としての強い信念を、Fact(歴史的事実)とFiction(虚構)を織り交ぜ、「ありえたかもしれない」もう一人のマリー・キュリーの物語として描く作品。
この話題の『Fact(歴史的事実)×Fiction(虚構)=ファクション・ミュージカル』を、小劇場から大劇場、ストレートプレイ、ミュージカルと多種多様なジャンルの作品を精力的に手掛けている鈴木裕美の演出で、日本初上演となる。
主演は、宝塚歌劇団在団中のトップ娘役在任期間が6年7か月と歴代三番目の長さを誇り、2018年の退団後はミュージカル『エリザベート』、『泥人魚』、『マタ・ハリ』といった舞台作品から、大河ドラマ『青天を衝け』への出演など、飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍をみせる愛希れいか。これまでにもエリザベートやマタ・ハリなど、数々の気高き女性を演じている彼女が主人公マリー・キュリーに扮する。
共演には、近年は『レ・ミゼラブル』『エリザベート』などの大型ミュージカル作品への出演が続いている上山竜治、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』での鮮烈なデビューを経て、現在に至るまで舞台・映像作品に立て続けに出演している清水くるみ、俳優としての活動のみならず、振付や、LIVEプロデュースなど多方面で活躍をする屋良朝幸といった、多くの作品で経験を重ねてきた実力派俳優が顔を揃えた。
公演開幕に先駆け、公開ゲネプロ及び取材会が開催され、取材会には愛希、屋良、上山、清水、演出の鈴木が出席した。
初日を迎える心境と意気込みを聞かれ、愛希は「『本当に初日なんだ』というちょっと信じられない気持ちで、無我夢中で稽古してまいりましたので、稽古期間があっという間で正直ふわっとしていると言いますか」と話しながら、「演出家の鈴木裕美さんを信じて、今までお稽古を皆で精一杯やってきたので、皆様に楽しんでいただけるようにメッセージをお届けできるように精一杯努めて参ります」と気合を見せる。
マリーの研究に投資をする謎めいた実業家・ルーベンを演じる屋良は、「2ヶ月ぐらいですかね?結構みっちり歌稽古からさせていただいたんですけども、結構早い段階で通しとかも出来て、毎回毎回やるごとに色んな発見ができて、昨日舞台稽古やっててもその中でも発見があったりとかして、きっと本番中でもまた新たな発見が色々できるんだろうなと思ってそれがすごい楽しみだなと。舞台と言えどライブなので、その瞬間に起こることを楽しんで、チームワークで頑張っていきたいなと思っています」と、本番に向けて期待を寄せた。
愛希演じるマリーの夫で共同研究をしながら献身的に支えるピエール・キュリーを演じる上山は「韓国で本当に愛された作品なので日本のお客さんにどうやって受け入れられるのか、お客さんの反応がすごく楽しみでしょうがないです」と笑顔を見せる。
マリーの親友であるアンヌを演じる清水は「2ヶ月みっちり稽古したんですけど、しかも今回は多分普通よりも多く通し稽古をやったと思うんですけど、やっぱり初日は緊張するものだなと思って。でも楽しく皆様に素敵な作品を届けられるように頑張ります」と意気込んだ。
そして演出の鈴木は、「すごく皆で意見を出しあったり話し合ったりして有機的な稽古ができたなというふうに思っています。ここにいらっしゃる皆さん以外の俳優の皆さんもすごく役に合っていて、生き生きと演じてくださっていますので、楽曲も非常に韓国ならではのエモーショナルな楽曲や、それからコミカルな楽曲、色々な楽曲がありますし、お楽しみいただけるんじゃないかなと思っております」とコメント。
ここからはキャストへ、力を入れて稽古したシーンやぜひ見てほしいお気に入りのシーンについて質問。
「力を入れてきたのはもう全てなんですけれども」と話す愛希は、「マリーという役はとにかく科学に対する愛というものがすごいので、そういった意味でも、とにかく力を注いで、私も何か背負って常にやっているみたいなぐらい力が入っていたなと思います」と振り返る。
お気に入りのシーンには、「ルーベンさんがダンスをされるシーンは特に見どころかと!このポスターからは想像できないようなシーンが現れるのはルーベンさんのシーンかなと思うので。私も通し稽古の最後の方でやっとちゃんと見れたんですよ!スタンバイしてるのでいつも。ちゃんと前から見るのが初めてだったんですけどすごいなと思ったので、そこは見どころだと思います」と熱弁。
そんな愛希の言葉に対し屋良は「今の愛希さんの言葉でとんでもないプレッシャー」と苦笑いしながら、「見どころで言ったら、さすが裕美さん、面白いなと思ったのが、こういった作品に今回アニメーション(ダンス)という聖司朗くんと一緒にやってるナンバーとかがあって、他のミュージカルでもおそらくあまり見たことない質感のダンスというか、こういうダンスで歌って踊る人っていないよねっていうようなナンバーを僕も踊らせてもらったりしていて、ここを持ってくる裕美さんの感覚がすごい面白いというか。おそらく日本初かもしれないし、そこを自分が担わせてもらっているのはすごく楽しいです。力を入れた部分で言ったら自分の武器としてるダンスの部分であって。そこは裕美さんが『自由にやっていいよ』って、色々アイデアを出しながらやってた部分もあるので、それがこの作品に面白くハマってたら良いなという想いでいっぱいです」と、得意のダンスを活かしたシーンは必見とのこと。さらに「役としては今までこういうヒール役でかき回す役はなかなか無かったので、そこは今すごく楽しませてもらいながら、皆さんをめちゃくちゃにしてやろうと思ってやっています」と新境地にも挑戦しているようだった。
上山は「この作品は役割分担みたいなのがはっきりしていて個性がすごく立っていて。 また女性がこれだけ輝いている作品ってなかなか、本当に女性の生命力っていうものが描かれている作品なので、そういう作品に助演として出演させていただいてすごく嬉しいです。屋良さんが本当に絶大なるスパイスを入れていて……」と屋良の方を伺うと、「いいのよ俺の話は!」と照れ臭そうにしている屋良の姿が。
続けて上山は「僕は癒し担当として、献身的に支える癒しの夫という本当に私史上一番優しい役どころなので僕としてもすごく挑戦というか。あとは(マリーとピエールの)デュエットもすごくいいよね。歌っていながらもずっと聞いていたい曲なので、早く届けたいという気持ちで、オススメしたいです」と歌唱シーンを見どころに挙げた。
「私は本当に愛希さんと上山さんのデュエットが大好きで」と話す清水は、「稽古場でも泣いちゃうぐらい本当に好きで、愛のデュエットでもありながら、二人が好きな科学に対しての愛のデュエットでもあるから、本当に素敵な歌詞だしメロディも本当に素敵で、それを二人が歌われるのが本当に私はもう稽古場から“ありがとうございます”と思いながら拝みながら見てました。ぜひそれを見てほしいなと思います」と力強く語る。さらに「個人的にはある動物になるシーンがあって、見た目はキュートなんですけど、残酷というか。見ていただければ分かると思うので、それは感じてほしいなあと思います」とコメント。
日本版としての演出のポイントについて鈴木は「このミュージカルは、事実にすごく大胆に虚構を織り込むことによって、とても感情的なエモーショナルな高まりに持っていくっていうものなんですけれども。韓国版では実は非常にセットとかゴージャスで作り込んでいたりするんですが、今回の日本版は非常にシンプルです。その代わりと言ってはちょっと語弊があるかもしれませんが、人間関係が見えるように俳優ともすごく話し合って作ったので、一人ずつの人間が浮き上がってくるように見えていると思って、祈っています」と語った。
最後に一人ずつメッセージ。
清水は「この作品はミュージカルなんですけど、裕美さんの演出によって、とても演劇的な作品だと思っています。なので、ミュージカルが好きな方も、ミュージカルを初めて見るけど……っていう方も、演劇として楽しめると思うので、色んな方に見ていただきたいなと思います」
上山は「愛希さん演じるマリーの生命力だったり反骨精神、そして輝いている姿から、一緒にやらせていただいて、勇気をもらうところがすごくあるので、そういったところで何かお客さんに元気だったり勇気だったり希望とか、そういったものを届けられたらいいなと思っています」
屋良は「今、上山さんが言ったみたいな、すごく共感できる部分はたくさんあると思ってて。見に来てくださった皆さんが自分に当てはめて何か一つのものに突き進んでいって、その強さだったり、生きていく上ですごく大事なことだと思うので、そこは感じ取ってほしいです。あとはこのエンターテイメント性というところで、マリー・キュリーという世界観が難しいものかなと思う人も、そうじゃなくて楽しいミュージカルというか、そういうダンスもたくさんあるので、楽しんで見ていただけたらいいなと思っています」
愛希は「この作品は韓国では女性解放運動の流れで出てきたということも伺ってます。そしてこの作品はマリーが主役であるということで、今から道を切り開こうとしている現代女性に贈る、というようなメッセージが込められているんですけれども、女性だけではなく、性別や年齢、国を関係なく全ての人に響く作品になっていると、私もお稽古をしていて強く感じたので、色んな人に見ていただきたいなと思っています。精一杯努めますのでどうぞよろしくお願いします」
そして最後に鈴木は「色々なミュージカルが乱立している3月はでございますが、すごく曲が良いです。俳優は私が言うのもなんですけどすごく魅力的だと思うし、MAXの力で稽古してくれたし、これからもやってくれると思います。ミュージカルの王道として本当にいろんな良い楽曲があって、色んなダンスナンバーもありますので、マリー・キュリーということで、なんとなく科学の話、ちょっとハードル高いっていうふうにもしかしたら思われるかもしれませんが、全く難しいことなく、でも深いと思いますので、ぜひ劇場に来ていただけるとありがたいです」と語り、取材会を締めくくった。
ミュージカル『マリー・キュリー』は、2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場、4月20日(木)から4月23日(日)まで大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演される。
<あらすじ>
9世紀末、マリー(愛希れいか)は、大学進学のため、パリ行きの列車に乗っていた。そこで出会ったアンヌ(清水くるみ)と希望に胸を躍らせ、当時、少なかった女性科学者として、研究者のピエール・キュリー(上山竜治)と共に新しい元素ラジウムを発見し、ノーベル賞を受賞する。ところが、ミステリアスな男・ルーベン(屋良朝幸)が経営するラジウム工場では、体調を崩す工員が出てきて……。
撮影:田中亜紀